• 水明書展の要項など発送準備しました

    2025年4月10日

    2025年 第75回一般部 第73回青少年部

    水明書展(会期8月7日~10日)の公募、要項やポスター、案内ハガキなどができました。

    展覧会事務局と応援メンバーで会員への発送作業をしました。

    水明書展は京都市京セラ美術館で開催される水明にとっての大イベント!

    事務局のみんなも一人でも多くの方に出品していただける事を願いながら、作業をこなし、

    無事に終えることができました。

    会員の皆さまには順次発送致します。少しお待ちください。

    また、出品票など追加でご入用の場合は水明会館事務所にご連絡ください。

    今年もたくさんのご出品を是非ともお願い致します。

     

     

    広報部 上田 真翠

    「うたごよみ」によせて その3「鶴」

    2025年4月7日

    京都の桜もあちこちで満開を迎えました。


    写真は円山公園の枝垂れ桜

    水明会館のある鴨川沿いは満開の桜だけでなく、淡く芽吹いた柳や白いコデマリや黄色のレンギョウの花の競演が見事で

    「見渡せば 柳桜を こきまぜて 都ぞ春の錦なりける(素性法師)」

    の歌をいつも思い出します。

    さて、4月号のエッセイは、「桜」と予想しておりましたが、大外れでした。ですが、なんと、4月号から水明の表紙の写真が変わり、それが、どんぴしゃりで、「鶴」を詠んだ歌が書かれた陶器製の盃です。

    「若浦尒塩満来者滷乎無美葦邊乎指天多頭鳴渡」

    と趣のある字形で書かれています。読みは「若の浦に潮満ち来れば潟(かた)をなみ葦辺(あしべ)をさして鶴(たづ)鳴き渡る」となります。
    万葉集の第六巻919の歌です。聖武天皇が紀伊国(きのくに)に行幸された時に山部宿禰赤人(やまべのすくねあかひと)が詠んだもので、917の長歌につけられた二首の反歌のうちのひとつです。
    「若の浦」は現在の「和歌浦」のことで、雑賀崎の湾のこと。そして、雑賀崎はイタリアのアマルフィ海岸のように風光明媚だと注目されているそうです。

    ちなみに和歌浦は、もとは「弱浜(わかのはま)」と言い、この歌が詠まれた行幸の十六日に聖武天皇によって、景勝の美しさから「明光(あか)の浦」と改名されたそうです。さらに「和歌浦」と改められたのは平安時代になってのことだそうです。
    満ち潮で潟が無くなったために葦のほとりをめざして鳴き渡ってゆく鶴の情景を詠っています。
    鶴が鳴き渡るほどに豊かな海であることを意味していて、この歌もまたそんな和歌浦の豊かさと美しい情景を鶴を通して褒め称えています。

     

    さて

    鶴は、長い足、長い首が特徴で、日本では、丹頂(たんちょう)、鍋鶴(なべづる)、真鶴(まなづる)などがあります。
    「鶴は千年、亀は万年」と言われますが、実際の寿命は20年〜 30年程度だそうです。絵にもよく描かれ、桃山時代の俵屋宗達が絵を描き、本阿弥光悦筆の書とのコラボの「鶴下絵三十六歌仙和歌巻」は有名です。描かれているモチーフはただ鶴のみで、飛翔している鶴の群れ、羽を休めて寄り集う鶴のシルエットは、比類ない美しさです。
    そして、鶴を詠んだ歌を探してみると、万葉集には、47首あるそうです。
    海辺に居る鶴がよく詠まれていて、昔は海の近くで見ることができたと思われます。

    京都市内では、見ることのない鶴ですが、なんと、京都市動物園で丹頂鶴「タンチョウ」が飼育されています。本来の生息地は、北海道の東部、「丹頂」という名のとおり、頭頂部は皮膚が露出し血液の色が透けて赤く見えているそうです。冬から春先には、つがいの求愛行動が目立つようになり、向かい合って飛び跳ねたり、鳴き合ったりする「鶴の舞」が見られるそうです。

    京都市動物園(岡崎公園内・京都市京セラ美術館のお隣)日本で二番目に古い動物園とのこと。(一番古いのは上野動物園) 手ごろな広さがよく、イベントもあり、動物の名づけ方が面白いとか。いろいろな工夫がされていて、色々楽しめそうなのです。タンチョウの写生などを目的にぜひ訪ねてみてください。

    2025年4月 編集部 北川詩雪

    京表具を学ぶ~春の水明セミナー~

    2025年3月31日

    3月30日

    春の水明セミナーの幕開けは、京表具師井上利彦(井上光薫堂)さんを講師にお迎えしての

    文化講座「京表具をまなぶ」でした。

     

    一日通しの講座で、自分の作品をおしゃれなミニ屛風に仕立てます。

    午前中はあらかじめ持ってこられた作品の裏打ちです。

    小さな作品とはいえ、霧吹きで墨がにじんだり、しわが寄って先生に助けをもとめたり・・・

    今回は急遽リバーシブルの屏風にするため、はぎれにも裏打ちしました。

     

     

     

    さて、午後からは屏風の仕立てです。まず2枚の板に蝶番をつけます。

    和紙で交互に糊付けして表と裏が 360°   開く「紙蝶番」という仕組みを学びます。

    この仕組みを紙でするのはわが国独自の方法で、中国の方も驚かれるらしいです。

    200年も長持ちする和紙の耐久性にもおどろきです。

     

    慎重に糊付けする参加者(紙蝶番)

     

     

    ノリが乾く間には、いろいろな言葉や材料について説明を受け、「京表具」のすばらしさを再認識しました。

    私たちにとって、表具は自分の作品をいかにかっこよく見せるかということです。

    何世代にもわたって受け継がれた伝統の技術と材料をつかって、自分の書作品をかっこよくアレンジ。

    参加者のみなさんは大満足の一日でした。

     

    裏も表もかっこよくなりました

     

    堀 翠恵

    新規事業あれこれ

    2025年3月30日

    こんにちは 水明事務局です。

    年度末を迎え、水明会館のある七条川端のあたりも桜が咲き始めてきました。

    さて、皆さまもご存じの通り、少子高齢時代の水明書道会をとりまく環境は、このところの物価高騰などもあり、ますます厳しくなってきています。

    そんな中で当会は少しでも皆様のお役に立てるよう、会員や各塾の先生方、また購読者へのサービスの質を落とさぬようにさまざまの工夫や事務の効率化をはかってまいりました。

    そのサービスの一つが、水明誌でもお知らせしておりますような、ホームページを活用した支部支援です。

    なかでも水明ホームページ上にご自分の塾の紹介ページが作れるサービスは、「水明のホームページを見て新しい生徒が来られた」との嬉しい報告を何件もいただいております。ぜひとも生徒さんを教えておられる先生方はホームページへの支部登録をおすませください。(詳細は水明誌「支部支援だより」でご確認ください)

    そして一方で、今後はインターネットによる情報発信を進めて、情報伝達をスピード化する、またメール等で会員へ積極的に情報を提供していこうとしています

    今年度少しずつですが、以前の方法と並行しながらいろいろなことを前に進めてまいります。

    なにとぞご協力をお願いいたします。

     

    さて

    この新しい試みをサポートしてくださる会社、トライソリューションさんに事業部長、広報担当とともに打ち合わせに行ってまいりました。トライソリューションさんには以前からホームページの管理をお願いしておりますが、先日は事務所に入ったら大きなモニターに映し出される色とりどりの素敵な絵画が目に留まりました。

     

     

    それは、ご自身も車いすを使用されているトライソリューションの辻本代表が、「みらいの森  I-ART」と題する障害者の芸術活動を応援するプロジェクトを展開されていて、ネットワークを作っていろいろな支援をしたり、支援してくださる人を募集しておられます。

    「みらいの森  I-ART」プロジェクト 今後はぜひ書道分野の芸術活動をも、とのことでした。

    私たちも微力ではありますが、みらいの森の住民登録をしてきました!

    詳細は:「みらいの森 I-ART

     

     

     

     

    事務局 堀翠恵

    パソコン・スマホ スキルアップセミナー

    2025年3月9日

    3月5日、水明会館で外部講師によるパソコン・スマホのスキルアップセミナーが開催されました。

    一昨年より隔月でオンラインでの授業のやり方など書道教室でいかせる色々な使い方を教えていただいていたのですが、それぞれのスキルの差や、知りたいこと、困っていることを個人的に指導して欲しいという要望にお応えして、今年度から、個人相談という新しいスタイルが加わりました。

    セミナー参加者で希望する方に、30分1000円(非会員は1500円)の個人指導で、知りたいこと困っていることに講師が丁寧に答え教えて下さいます。

    個人指導を受けられた方からの感想です。

    「スマホは日々使っているものの、改めて今更聞けないフェィスブックの搭載の仕方や見方。以前教室で教えて貰ったけれど忘れてしまった操作。一番は1ヵ月メールを受信できずに困っていたことが解消。1回では忘れるので、覚えるまで丁寧に教えて貰いました。携帯ショップは予約が面倒なので困っていました。いま自分が知りたいことに絞れるので助かりました。今後は生徒さんへの連絡やSNSを使った生徒募集をやってみます。」

    そして本日、参加者全員に教えていただいたのは「Chat GPT]の使い方です。対話形式でAIが質問に答えてくれます。

    早速、「書道展での展示の仕方」「文字が上手くなるには」などを質問してみて、「なかなかええ答えするね」と納得したり今気になっていることなどを質問をされていました。

    個人相談なしの参加でもお互いに情報を交換したりして有意義な時間を共有できます。

    次は5月7日です。

    この機会にぜひ是非ご参加下さい。そして教室運営や生徒拡大にいかしていただきたいと思っています。

    広報担当 山根青坡

     


Warning: Use of undefined constant side2 - assumed 'side2' (this will throw an Error in a future version of PHP) in /home/avekita/suimei-kyoto.com/public_html/wp-content/themes/suimei/side2.php on line 2

月刊書道「水明」

解説付きで自分で学べる月刊書道「水明」の、バックナンバーを無料で進呈いたします。

月刊書道「水明」について

競書作品紹介

新規水明会員募集中

会員特典

  • 月刊書道「水明」を毎月無料送付
  • 水明書展への出品料割引
  • 各種事業への参加費割引
  • 書道用品業者での購入割引

年間会費 11,000円 会計年度は12月~11月まで

入会へのお問い合わせ