「煒水の漢詩歳時記」 3月

はじめまして佐藤煒水です。

 

『漢詩歳時記』では、その季節にあった漢詩を、

その詩が生まれた背景やエピソードを交えながら紹介していこうと思っています。

 

さて、例年になく厳しかった冬が過ぎ、木々が芽吹き始めました。

春風が柔らかく頬に吹き、水が温む心地よい季節になります。

でも、ちょっと油断するとつい寝過ごしてしまう季節です。

そんな季節を謳った孟浩然(もうこうねん)の有名な詩があります。

 

春暁

春眠不覺暁

處處聞鳴鳥

夜来風雨聲     

花落知多少     

 春眠 暁を覚えず 処処 鳴鳥を聞く

 夜来 風雨の声  花落つること 知る多少ぞ

 

(意味)

   つい、朝寝をしてしまい、夜明けに気がつかない

   あちこちで鳴く鳥の声で目が覚めた

   昨夜は風雨が激しかったようだが

   さてどのくらい花が散ったのだろうか

 

【鑑賞のポイント】

★「聞」 無意識に耳に入ってくるというようなニュアンスのある漢字です。

耳を傾けて聴くというニュアンスの「聴」では、詩の雰囲気が台無しになります。

★「多少」 今の日本語では「少し」という意味でしょうが、むしろ「多い」という意味に近いでしょう。

 

 この詩の作者である孟浩然(689〜740年)は、若い頃から各地を放浪し、唐の玄宗の世となってから長安に赴き仕官しようとしますが、結局、官吏登用試験である科挙に及第できず、生涯各地を放浪しました。

 彼の支持者は当時の朝廷の高官にも多くいて、官吏への推薦もありましたが、いざ玄宗の前に出ても、孟浩然は不平不満の詩を作って玄宗を怒らせるなど、立身出世には関心が薄かった人のようです。

 当時の役人は早朝から出仕していましたので、「春眠」のような朝寝を楽しむことができません。この詩は、当時の価値観から超絶した彼だからこそできた詩かもしれません。

(佐藤煒水)

 

 

 

月刊書道「水明」

解説付きで自分で学べる月刊書道「水明」の、バックナンバーを無料で進呈いたします。

月刊書道「水明」について

競書作品紹介

新規水明会員募集中

会員特典

  • 月刊書道「水明」を毎月無料送付
  • 水明書展への出品料割引
  • 各種事業への参加費割引
  • 書道用品業者での購入割引

年間会費 11,000円 会計年度は12月~11月まで

入会へのお問い合わせ