煒水の漢詩歳時記  十二月

月日は移ろい、12月。いよいよ一年の最終月となりました。               

寒さは一層厳しくなり、山野は雪に閉ざされ、重苦しい寒さを題材としたものや、寒さに耐える方策としての「消寒詩」がしばしば詩歌に取り入れられます。

今月取り上げる詩は「消寒詩」の代表的なものです。               

               

香炉峰下新卜山居草堂初成偶題東壁                

     香炉峰(こうろほう)下 新たに山居(さんきょ)を卜(ぼく)し 草堂初めて成る 偶(たま)たま東壁に題す               

                        白居易(中唐)          

日高睡足猶慵起   

小閤重衾不怕寒   

遺愛寺鐘欹枕聽   

香鑪峯雪撥簾看   

匡廬便是逃名地   

司馬仍爲送老官   

心泰身寧是歸處   

故郷可獨在長安   

 

日高く睡(ねむ)り足りて 猶(な)ほ起くるに慵(ものう)し           

小閣(しょうかく)に衾(しとね)を重ねて 寒さを怕(おそ)れず

遺愛寺(いあいじ)の鐘は 枕を欹(そばだ)てて聽き

香鑪峯の雪は 簾を撥(かかげ)て看る

匡廬(きょうろ)は便(すなわ)ち是れ 名を逃(の)がるるの地

司馬(しば)は仍(な)お 老を送るの官たり

心泰(こころやす)く身も寧(やす)らかなるは是れ帰する処

故郷 何ぞ独り長安にのみ在らんや

 

( 意味)              

もう日はすっかり高く、十分に眠ったというのに、なお起きるのがおっくうであるが、   

小さな部屋で布団を重ねて寝ているので寒さも苦にならない。               

遺愛寺の鐘は枕から頭を上げて聴き入り、   

香鑪峯の雪は簾を引き上げて眺める。           

ここ廬山は名利や名誉を求めず引きこもるには、ちょうどいい。           

司馬という役職も、老後の隠居生活のためにはうってつけだ。               

心が落ち着き、体も安らかなら、それこそ帰るべき場所なのだ。           

故郷はなにも長安だけというわけではない。               

 

 

【語彙】               

香炉峰:江西省九江の南にある廬山の北の峰

卜:家を建てる時に方向や地相を占うこと  山居:山住まい               

厭:おっくうになる  小閣:小さな二階建ての家  衾:掛け布団  

遺愛寺:香炉峰の北にあった寺

欹枕:横になったまま枕を斜めに立てて首をのせる様子

撥:押し上げる                

匡廬:廬山のこと 昔、匡俗という隠者が住んだという言い伝えがある

逃名:身分や地位から逃れること   

司馬:州の次官 唐代では実権のない官職   歸處:安住の地           

         

【作者紹介】       

白居易(はっきょい)772〜846年  

中唐の詩人。字は楽天、また香山居士,酔吟先生と号し、諷諭や閑適の詩を得意とした。多作で知られ、平淡な詩風は宋代以降の詩風に影響を与えた。

29歳で進士に及第し、左拾遺などの要職を経験したが、上書が咎(とが)められ、杭州、蘇州の刺史(しし)に左遷される。       

白楽天の作品は、日本にも早くから伝えられ、菅原道真をはじめ平安朝文学に大きな影響を与えました。 

頷聯の二句は「和漢朗詠集」等にも引かれている名高い対句で、枕草子にも中宮定子が清少納言に「香炉峰の雪いかならむ」と問いかけて、清少納言が格子を上げさせて、御簾を高く上げたというエピソードが描かれています。

 

土佐光起の「清少納言図」(東京国立博物館蔵)

 

 

(佐藤煒水)

月刊書道「水明」

解説付きで自分で学べる月刊書道「水明」の、バックナンバーを無料で進呈いたします。

月刊書道「水明」について

競書作品紹介

新規水明会員募集中

会員特典

  • 月刊書道「水明」を毎月無料送付
  • 水明書展への出品料割引
  • 各種事業への参加費割引
  • 書道用品業者での購入割引

年間会費 11,000円 会計年度は12月~11月まで

入会へのお問い合わせ